【ママパパ必見】赤ちゃんの「夜泣き」とは。夜泣きの原因と対策

どうも、プリモンです。

生後8ヶ月赤ちゃんの3大課題のひとつである「夜泣き」。

  • 「夜中に何度も起きて泣く」
  • 「寝かしつけようとしてもなかなか寝ない」
  • 「一旦寝たのに再び起きて遊び始める」

などで、お困りのママパパにおすすめ。

【ママパパ必見】赤ちゃん「寝かしつけ」のコツと方法

子育ての悩み「寝かしつけ」。ママパパお助け【スワドルアップ】

「夜泣き」について

夜泣きの原因は、まだはっきりと解明されていないことが多い。

原因のひとつとして、「乳児疝痛」が挙げられる。

「乳児疝痛」とは

1日3時間以上、特別な理由もないのに激しく泣くことが週3回あり、それが3週間以上続く場合に当てはまる。

乳児疝痛の改善に効果があるか否かはまだ不明確だが、「腸内の善玉細菌を増やすこと」が有力視されている。

また、「眠りのリズムが定着していない」「生理的な不快感をうまく処理できない」など、まだ発達の過程にあるためとも言われている。

生後6ヶ月頃から、「午前」「午後」「夜間」とそれぞれまとめて眠る3回の睡眠リズムができてくる。

生後8ヶ月時点の赤ちゃんでも、まだ睡眠リズムが不安定であるため、夜中に何度も起きてしまうことは多々ある。

今の段階では割り切って、「長く眠るための練習時期」と考えて、できる範囲で配慮してあげること。

「夜泣き」対策

親・子ともにリラックスして安心感が生まれる環境を作る

ママパパがイライラしていると、赤ちゃんも気持ちを察知して、不安定な気持ちになりやすい傾向。

あやす時は、しっかり深呼吸をして、リラックスした状態で抱っこしてあげること。

仕事や家庭のことで、色々と悩み事はつきないが、育児には極力持ち込まないようにしよう。

それでも、泣き止まずにイライラしてしまうことがある。完璧な親はいない。

どうしようもない時は、周囲(家族、親戚、行政など)の協力を得ること。

赤ちゃんの立場に立って「思ったこと」「してあげたいこと」を実行する

赤ちゃんの夜泣き対策については、「〇〇した方がよい」などたくさんある。

しかし、1番はママパパが赤ちゃんの立場に立って、「その時にして欲しいこと」「してあげたいこと」をそのまま実行してあげることが重要。

個々で泣いている原因は異なり、赤ちゃんそれぞれで快適な環境も違う。

より正解に近い答えを知っているのは、何よりも身近にいるママパパ。

「抱っこをする」、「ミルクをあげる」、「背中を優しくトントンする」、「好きな音楽を流す」、「部屋を暗くする」、「温度管理をする」など、今現在の赤ちゃんに必要だと思うことは、どんどん実行しよう。

生活(睡眠)リズムを整える※1日3回の睡眠

例えば、

午前7時起床

午前10時前後【午前の昼寝】

午後2時前後【午後の昼寝】

午後9時までに就寝

ママパパの仕事の関係で、生活リズムは異なるため、【例】の通りにしなくてもいい。

ひとまずは、決まった時間に「起床」「昼寝」「就寝」すること。

子育ての悩み「寝かしつけ」。ママパパお助け【スワドルアップ】

おわりに

夜泣きの度に対応することは、本当に大変で辛い。

赤ちゃんの世話をするママパパが倒れてしまっては本末転倒。

オムツや汗、空腹など不快となる原因をきちんと確認して問題がなければ、少し休む。

ママパパ(特にママ)の睡眠時間を確保することは本当に大事。

仕事や家事など、やることは山積み。

生活にメリハリをつけて、育児に集中する時はする。休む時はしっかり休む。

親・子ともに、心身を労りながら「子育て(育児)」を楽しめることが重要。

赤ちゃん「寝かしつけ」のコツや方法を知りたい方は下記の記事がおすすめ↓↓

【ママパパ必見】赤ちゃん「寝かしつけ」のコツと方法

子育ての悩み「寝かしつけ」。ママパパお助け【スワドルアップ】

少しでも参考になれば、幸い。

ばいびー

夜泣き
最新情報をチェックしよう!