HSPの現実的な適職とは?ストレスを減らし、自分らしく生きるための働き方

どうも、プリモンです。

転職を5回繰り返し、少しずつ年収を上げて、管理職となった私の経験談と本・ネット情報を読み漁った結果、HSPの現実的かつ再現性のある働き方に行き着きました。

「HSPの私に合った仕事って結局どれだろう?」 「どの仕事も人間関係や責任の重さに押しつぶされそう…」

そんな悩みを抱えているHSPの方も多いのではないでしょうか?

この記事では、HSP気質を持つ方がストレスを減らし、自分らしく生きていくための現実的な働き方について解説していきます。

結論を先に述べておきます。

「派遣社員or 正社員(条件あり)+副業」がベスト!

HSPとは?

HSPとは「Highly Sensitive Person」の略語で、「感受性が強く敏感な気質の人」という意味です。 これは生まれ持った先天的な気質であり、病気ではありません。

HSPの人は、以下のような特徴を持つと言われています。

  • 外部からの刺激に敏感である
  • 物事を深く考える傾向がある
  • マルチタスクが苦手である
  • 周りの人の機嫌が悪いと気疲れしやすい

HSPにとって「働きやすい」環境とは?

HSPにとって働きやすい環境とは、ずばり「ストレスが少ない状態でお金をそこそこ得られる仕事」です。

自分の能力を活かせる仕事はもちろん魅力的ですが、HSPの方は「職場で受けるストレスの大きさ」を重視するべきです。

よく、「HSPに向いている仕事」として、看護師や保育士などが挙げられます。 確かに、HSPの共感力はこれらの仕事で活かせる強みとなります。

しかし、これらの仕事は、

  • 人との密な接触が多い
  • 仕事量が膨大である
  • 突発的な変化が多い
  • 人間関係が難しいケースもある

など、HSPにとって負担となる側面も持ち合わせています。

「HSPに向いている仕事」だからといって、必ずしも「働きやすい」とは限らないのです。

HSPにおすすめの働き方:「派遣社員+副業」

HSPの方におすすめの働き方として、「派遣社員+副業」という選択肢があります。

「派遣社員+副業」でストレスを減らす

仕事でのストレスの多くは、人間関係に起因します。

そこで、「他人との接触」と「業務責任」を減らすことを意識することが重要になります。

派遣社員は、以下のメリットがあるため、仕事ストレスを減らすのに効果が期待できます。

  • 責任が少ない
  • 時間で仕事を区切ることができる
  • 職場を変えやすい
  • 人との関わりの深さを選ぶことができる
  • 困った場合は派遣会社に相談できる
  • 未経験でも働きやすい

正社員として働くよりも、責任や人間関係のストレスを軽減できるという点で、HSPの方には派遣社員という働き方が向いていると言えるでしょう。

副業で収入減をカバーする

派遣社員は、収入面で不安を感じる方もいるかもしれません。そこで、副業で収入を補うことをおすすめします。

HSPにもおすすめできる副業には、以下のようなものがあります。

  • ブログ
  • Webライティング
  • Webデザイン
  • 心理カウンセラー
  • ハンドメイド
  • 動画編集
  • YouTuber
  • プログラミング
  • 投資

近年は、インターネットやSNSの普及により、初心者でも副業を始めやすい環境が整ってきています。

これらの副業は、月1~5万円程度であれば、コツコツと努力を続けることで、未経験者でも達成できる可能性があります。

ちなみに、筆者も「ブログ」「Webライティング」「ハンドメイド」「投資」「せどり」「野菜販売」「メダカ・カブトムシ販売」などに挑戦しました。

現在は「ブログ」「ハンドメイド」「投資」「野菜・メダカ販売」を継続的に続けています。継続できている理由は、「楽しいから」ただこれだけです。

「派遣社員+副業」のデメリット

「派遣社員+副業」には、メリットだけでなく、デメリットも存在します。

  • 世間体が気になる場合がある
  • 給与が低くなる場合がある
  • パートナーよりも収入が低くなる場合がある

これらのデメリットは受け入れるしかありません。将来的には「派遣社員+副業」が当たり前の働き方になっている可能性だって考えられます。現に、筆者はパートナー(妻)よりも年収低いです…。悲観はしていません。

むしろ、パートナーが安定的に稼いできてくれるおかげで、私は挑戦的な働き方ができています。パートナーシップは非常に大切です。

「派遣社員+副業」は、お金を稼ぐ手段であると同時に、会社に頼らず生きていく力を身につけるためのトレーニングでもあります。

HSPが働き方を変えるためのロードマップ

「派遣社員+副業」という働き方を実現するために、具体的な手順をご紹介します。

Step 1:支出の見直し

まずは、固定費 (通信費、光熱費、携帯電話料金、銀行手数料など) を見直し、支出を減らすことから始めましょう。

とりあえず、「通信費」「保険」から見直しましょう。

Step 2:資産運用の開始

資産運用 (投資) を始めることで、収入を増やすだけでなく、お金の知識や管理能力を身につけることができます。

とっかかりとして、漫画で学べる「インベスターZ」をおすすめします。インベスターZの筆者は「ドラゴン桜」も描いています。学びある漫画です。

Step 3:副業を始める

Step 1とStep 2と並行して、副業を始めましょう。副業は、まず興味のあるものから始めてみてください。

Step 4:副業が育ってきたら仕事をダウンシフト

副業で安定した収入を得られるようになったら、正社員から派遣社員などへ、仕事をダウンシフトすることを検討してみましょう。

目安としては、副業で月5~10万円程度の収入が見込めるようになったタイミングが良いでしょう。

恥ずかしながら、筆者は月3万円程度のペースで継続しています。最近は、本業に生きがいを見出してきたため、しばらくは今のペースで続けます。

Step 5:副業で稼げる見通しを得てフリーランス

副業でさらに収入が増え、月20万円程度稼げる見通しが立ったら、フリーランスとして独立するという選択肢もあります。

私は決して、フリーランスになることを推奨しているわけではありません。 私のように、本業に生きがい・やりがいを感じている方は、今のまま給与所得+事業所得でお金を増やしていけばよいと思います。

まとめ

HSPは、その繊細さゆえに、社会生活において生きづらさを感じることがあります。

しかし、自分にあった働き方を見つけることで、ストレスを減らし、自分らしく生きることが可能になります。

今までストレスの少ない派遣社員を前提に話を進めてきましたが、私のようにストレスの少ない環境下で正社員で働き続けることも、全然ありだと思っています。

正社員の前提条件として、「人間関係のストレスが少ない」「定時で帰れる」「休日が多い」など働きやすい職場であることが大前提。

ブラックな職場で心身ともに疲弊しながら、無理して副業を始めるくらいなら、しないほうがよいです。体と心を壊します。まずは転職を検討してみましょう。

転職時に、正社員でいくのか、派遣社員(非正規)でいくのかは、きちんと自分自身やパートナーと話し合ったうえで決断することが重要です。

「派遣社員 or 正社員(条件あり)+副業」という働き方は、HSPの方にとって、現実的で、かつ、将来性のある選択肢と言えるでしょう。

この記事が、HSPの方が自分らしい働き方を見つけるための一助となれば幸いです。

ばいびー

自分らしく生きる
最新情報をチェックしよう!