生後11ヶ月赤ちゃんの「発達」と「お世話」のポイント

どうも、プリモンです。

この記事では、「生後11ヶ月赤ちゃんの発達とお世話のポイント」について紹介。

  • 生後11ヶ月赤ちゃんの子育てをしているママパパ
  • 生後11ヶ月赤ちゃんの発達(成長)過程を知りたいママパパ
  • 生後11ヶ月赤ちゃんのお世話ポイントを知りたいママパパ

におすすめ。

生後11ヶ月赤ちゃんの発達・お世話ポイントは、

「人の成長にとって、「好奇心」は重要。危険のない範囲で好奇心を尊重してあげよう」

生後11ヶ月赤ちゃんの発達

生後11ヵ月の赤ちゃんは、理解できる言葉がさらに増えてくる。

簡単なコミニケーションもできるようになってくるため、遊びの幅が広がりママパパとの遊びがますます楽しくなってくる。

理解できることが増え、はいはいから伝い歩きも可能となる。

つかまり立ちやつたい歩きが上手くなり、1人でも数秒間は立ったり、一歩踏み出したりと「歩く」ということが始まってくる。

また、ママパパが話す言葉の理解も増えてくるため、コミュニケーションに合った反応が返ってくることも。

徐々に言葉を理解してくる

話せる言葉(喃語)は、1語あるいはないかと言う時期。

言葉を表出することは、今の時点ではまだ難しいが、理解している言葉は平均70〜80語ほどあると言われている。

自分の意思が明確になりだして、簡単なコミュニケーションができるようになる

徐々に自己主張が強くなり、好き嫌いが明確になってくる。

目線や手でものを要求してくることもある。

伝い歩きができるようになり、より広い範囲を移動できるようになる

生後11ヶ月にもなると、様々な姿勢が取れるようになる。

座ったり、立ったり、転がったりなどいろいろな体勢がとれる。

今までは、低い目線でのはいはいが中心だった移動も、伝い歩きができるようになることで、高い目線となり、より広い世界を感じられるようになる。

そのため、好奇心がさらに旺盛となり、いろんな所につかまり立ちをして、歩きまわることにつながる。

この時期は、無理に歩く練習をさせる必要は無いが、危険のない範囲で好奇心を尊重して歩かせてあげること。

人の成長にとって、「好奇心」は重要。

自分の働きかけによる変化を楽しみながら遊ぶ

はいはいや伝い歩きができるようになることで行動範囲が広がり、様々なものを見ようと姿勢や動作を変える。

自分の働きかけ(移動)によって、周りの風景(環境)が変化することを楽しんでいる。

徐々に手先の細かい動作ができるようになる

今まではグー・パーなど、大まかな動きしかできなかった。

生後11ヶ月頃から徐々に手先の細かな運動もできるようになってくる。

ものをつまんで別のところに運んだり、ものを落として遊んだりなど、少しずつ細かな動作を獲得してくる。

空間の認知力が高まってくる

感覚と運動を組み合わせて、徐々に空間の構造を理解していく。

「目で見たものを脳で認識し、体で動かす」といった感覚と運動を組み合わた動作を何度も繰り返すことで、空間認知力は高まる。

空間認知力が高まることで、もの(ひと)の距離感や物体の構造などを理解していく。

意味のある言葉が出てくる

1歳前後になると意味のある言葉が少しずつ出てくる。

例えば、「ママ」「パパ」「まんま」など簡単な一語が出始める。

赤ちゃんは、ママパパの言葉をよく聞いているので、たくさん話かけてあげること。

その中で、意味のある言葉のレパートリーが徐々に増えていく。

まとめ

生後11ヶ月の赤ちゃんは、言葉の理解やコミュニケーションが進み、自分の意思を表現できるようになってくる。

また、はいはいや伝い歩きなど、様々な動きができるようになり、周りの世界に興味を持ちだす。

手先の細かい動作や空間の認知力も高まり、遊びの幅が広がってくる。

1歳前後には、意味のある言葉も出てくる時期。

ママパパは、たくさん話かけてあげたり、好奇心を尊重してあげたりすることで、赤ちゃんの発達をサポートできる。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

参考になれば、幸い。

ばいびー

コチラもおすすめ↓

ヨシケイで夕食の悩みを解決! 忙しいママのための食材宅配サービス

【幼児食冷凍宅配サービス】手軽に時短できる!mogumo(モグモ)の魅力

生後11ヶ月赤ちゃん
最新情報をチェックしよう!