生後5ヶ月赤ちゃんの「発達」と「お世話」のポイント

どうも、プリモンです。

この記事では、「生後5ヶ月赤ちゃんの発達とお世話のポイント」について紹介。

  • 生後5ヶ月赤ちゃんの子育てをしているママパパ
  • 生後5ヶ月赤ちゃんの発達(成長)過程を知りたいママパパ
  • 生後5ヶ月赤ちゃんのお世話ポイントを知りたいママパパ

におすすめ。

生後5ヶ月赤ちゃんの発達・お世話ポイントは、

寝返り(あおむけ→うつぶせまで)ができるようになってくる
ほ乳瓶でミルク(母乳)をあげることも検討してみる

生後5ヶ月赤ちゃんの発達

うつぶせの状態で、横や下のものを見たり、手を使って遊んだりすることができるようになる。

この時期から遊びのバリエーションが広がってくる。

片手で体を支えて、片手でおもちゃを持つなど、うつぶせ遊びが上手になってくる。

さらに、動きがますます活発となり、寝返りを始める赤ちゃんも。

また、人の顔の区別が少しできるようになり、ママパパの顔を見分けられるようになる。

生後5ヶ月赤ちゃんの運動(身体)発達

あおむけ(背臥位)

生後5ヶ月にもなると頭をさかんに上げ、外界を視覚でとらえようとする行動が見られる。また、手足の動きが活発になる。

両手・両足を合わせて遊ぶようになる。両足を合わせて持ち上げたり、手と足を合わせたりすることで、お腹に力が入り体幹の筋力が発達。

体幹が強くなることで、今後の寝返りやおすわりなどの動作につながる。

生後5ヶ月頃から赤ちゃんは、あおむけで寝ていることに満足できなくなってくる。

そのため、頻繁に体をモゾモゾさせたり、捻ったりと落ち着きがなくなる。

お腹まわりの筋力が強くなり、自ら周りの物・人に興味を持ち始め、「触りたい」「動きたい」という強い意思が加わることで寝返りを行うようになる。

うつぶせ(腹臥位)

腕(手)を突っ張り、体を起こして片腕で体を支え、もう一方の手で色々な物をかき集めたりする。

また、手足を空間中でジタバタと泳ぐように動かすが、動き回ることはできない。

さらに、肘を伸ばした状態で姿勢を保持することができるようになってくる。

肘が伸びた状態では、重心を高く保つことができ始め、視野がますます拡大。

寝返り

寝返りは、だいたい生後4~6ヶ月頃の赤ちゃんから見られる。

我が家の赤ちゃんは、生後4ヶ月頃に右側のみ(あおむけ⇒うつぶせ)の寝返り動作を習得。

赤ちゃんの発達には、「個人差(1~2ヶ月前後のずれ)」があるため、あくまで目安に。早ければ良いというものではない。

我が家の赤ちゃんの場合、うつぶせからあおむけに、まだ自力で戻ることができなかった。

うつぶせによる窒息を避けるため、常に目が離せない状態に。特に夜間の就寝時は、気が気じゃない。

寝返りのポイント

寝返り動作を習得するにあたって、必要な動き(遊び)がある。

腰を浮かせて足を持ち上げたり、足を持って遊んだりする動きが大切。

また、ガラガラを手のひらで握ったり、両手を合わせたりするようになる。

これらの遊びを通して、偶発的に横へ転がり、寝返り動作を学ぶ。

赤ちゃんの体は、丸く転がりやすい形となっている。

その中で、手や足が重心の高い位置から横に倒れることで、横に転がる推進力が生まれ、寝返りのきっかけとなる。

おすわり(座位)

前方から軽く支えてあげることで、座れるようになる。

しかし、まだ体幹の安定性が不十分。手助けが少なからず必要。

そこで、おすすめしたい物が「Bumbo(バンボ)」

生後6ヶ月に近づくにつれて、前方に手をついて座れるようになってくる。

しかし、体を支えるために赤ちゃんは両手ともに塞がれてしまう。

赤ちゃんとしては、せっかく座れるようになったのに、両手が使えず遊べないのはとても残念。

両手をフリーにした状態で、遊びながらおすわりの練習ができるものが「Bumbo(バンボ)」。

生後5~6ヶ月頃から離乳食も開始すると思うので、おすすめ。

生後5ヶ月赤ちゃんの認知(脳)発達

遠近感や立体感などの感覚がわかるようになってくる。

そのため、人の顔の区別がつきやすくなり、特にお世話をする人(パパ・ママ)がわかるようになる。

生後5~6ヶ月頃の赤ちゃんから人見知りが始まる理由も、なんとなくしっくりくる。

その他にも、楽しいと声をあげて笑い、怒ると泣いたり体を反らせたり、感情表現がさらに豊かとなる。

1人にされると人恋しくて、泣き出す赤ちゃんも。

我が家の赤ちゃんも生後5ヶ月頃から、感情表現が一気に増えた。

うれしい時や楽しい時は、大きな声をあげて笑い、怒った時はうなりだす。本当に気に食わない時は、大泣きする。

また、一人遊びもできるようになってくる。

少し離れたところで、ママやパパが観察していると、寂しそうにうなりだし、最終的には大泣き(愛くるしい)。

ママがあやしに来るとコロッと泣き止むが、パパがあやしに行くと泣き止まないどころか余計に泣き出すことも。

パパは悲しみに包まれると思うが、めげずにあやしてあげよう。

生後5ヶ月赤ちゃんのお世話ポイント

赤ちゃんが自由に体を動かせる広いスペースを確保

寝返りやうつぶせ遊びをするようになったら、自由に体をのびのびと動かせるように広いスペースを確保してあげよう。

赤ちゃんとのコミュニケーション方法

赤ちゃんの出す声をおうちの方がまねて返すことで、コミュニケーションが深まる。

赤ちゃんの喃語(あー,うーなど)に合わせてママパパが声をかけると、目をしっかりと合わせて笑い、大喜びする。

また、ママの気を引きたくて、泣くふりも増えてくる。

生後4~5ヶ月頃の赤ちゃんから、泣き方に変化が見られる。

涙は出さずに声をあげて泣き、「かまってほしいよ~」とアピールすることも。

赤ちゃんの夜泣き

生後5ヶ月頃の気がかりは、夜中の授乳頻度が高くなること。夜泣きの頻度が高くなり、困り果ててしまう。

授乳することで、お腹いっぱいとなり寝てくれることは多いが、その都度ママは授乳対応に睡眠時間が削られる。

そのため、パパもできる範囲でママのサポートにまわること。

パパとしては、おむつ替えや抱っこしてあやすことしかできないため、最終的にはママの力を借りることもある。

そこで、生後5ヶ月からほ乳瓶でミルク(母乳)をあげることも検討してみる。

ほ乳瓶でミルクをあげれるようになると、パパの協力も得られやすくなり、ママの負担もかなり軽減する。

完全母乳で育てたいという方は、事前に「母乳のストック」が必要。併用でも良いという方は、「粉ミルク」を準備しよう。

我が家の赤ちゃんは、ほ乳瓶やおしゃぶりなどの人工的な乳房は口に合わず、すぐに吐き出していた。

しかし、何度も練習を繰り返すうちに、徐々に受け入れてくれた。

我が家もはじめは完全母乳だったが、パパに赤ちゃんを任せて、ママが外出もしくは夜少しでも長く寝れるように、1日1回はほ乳瓶でミルクを飲む練習を行っていった。

結果、赤ちゃんもほ乳瓶でミルクを飲むようになってくれた。

ママが外出している時やパパが次の日休みの時は夜間寝かしつけ担当で、役割分担してうまく乗り切った。

繊細パパの育休体験記②【就寝編】

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

参考になれば、幸い。

ばいびー

生後5ヶ月赤ちゃん
最新情報をチェックしよう!