イヤイヤ期到来!?赤ちゃんの自己主張に対しての理解と関わり方

どうも、プリモンです。

今回は、「赤ちゃんの自己主張に対しての接し方」について紹介。

  • 赤ちゃんの子育てをしているママパパ
  • 「イヤイヤ」という主張に対して困り果てているママパパ
  • 赤ちゃんの自己主張が強くなった際の接し方を知りたい方

におすすめ。

結論、自己主張の強い赤ちゃんに対しての接し方は、

子どもを思うママパパから自然に出てくる対応が1番良い

生後10ヶ月頃から自己主張は始まる

生後10ヵ月を過ぎた赤ちゃんは自己主張を始め、ママパパが困ったと感じることも増えてくる時期。

自己主張するのは成長した証

自分の気持ちを表現することで、ママパパの反応があるから泣いたりぐずったりする。

自己主張だけでなく、いたずらっぽい行動や何か欲しそうな目など、感情が顔に現れるようになったという事は、今まで赤ちゃんの要求に対してしっかりと答えてきた証。

赤ちゃんは、自分が何か行動してママパパから反応があると、自分が何か行動を起こすことで、ママパパに何かしてもらえる能力があるという有能感に包まれている。

有能感とは「自分を素敵と思ったり、自分でできる」と生きていく上で大切な気持ちとなる。

この時期は、自分からいろいろ働きかけて有能感を得る体験が増えてくる。

 

生後10ヶ月ごろになると四つ這い(はいはい)が活発となり、行動範囲が広がる。

つかまり立ちを始めたりと縦横に対しての動きが活発となる。

行動範囲が広がることで、ママパパから「ダメよ」と、赤ちゃんの要求を禁止制限する場面が増えてくるころ。

「ダメ」「待って」と言う声かけはありか⁈

行動範囲が広がることで、危ないことや大人が困るようなことをするようになってくる。

そのたびに、「ダメ」や「待って」などの否定的な言葉を赤ちゃんに投げかけてしまう。

よく、否定的な言葉かけは子育てにおいて良くないと言われるが、状況によっては必要となってくる場面もある。

はじめは赤ちゃんも、「あれ⁈」と感じるかもしれないが、徐々にこんな反応が返ってくるんだなと学習していく。

前向きな言葉を積極的に投げかける

先ほど「だめ」や「待って」などの声かけもありと述べた。

我慢すれば、楽しいことや気持ちの良いことがやってくるという学習をする機会となりえる。

また、ネガティブな声かけを行ったあとは、「ありがとう」など積極的に前向きな言葉を付け加えるようにしよう。

言葉のブレーキをかけすぎないように注意

自己主張が始まると「知りたい」「やってみたい」という生きるための欲求がたくさん働いてくる。

欲求だけがむき出しになると暴走してしまうので、「危ない」「ダメ」「もう少し待ってね」などといったママパパの言葉のブレーキも必要となる。

しかし、言葉のブレーキばかりかけ続けていると、前に進むための欲求を失ってしまうリスクがある。

大きくなってから何かに取り組む際に、「〜してもいいかな?」とその都度聞くようになってしまい、必要以上に萎縮した性格になってしまうことも。

赤ちゃんの要求に応えられないときは、ブレーキをかけつつも、前向きな言葉を投げかけてあげよう。

例)「これはナイナイしようね。」「上手にできたね。」「パパと一緒に絵本を読もう。」「待たせてごめんね。」「上手に待てたね。」

触って欲しくないものに限って触ってくる

例)携帯電話、リモコンなど

これは、ママパパの行動をよく見ているからである。

ママパパにとって、大事で欠かせないものだと感覚的に赤ちゃんは理解している。

言い換えれば、それだけ赤ちゃんはママパパの行動をよく見ていることになる。

おもちゃの携帯電話やリモコンなどを渡しても「これが欲しいんじゃない!」と納得しないことも。

その場合は大変だが、本物かどうかを見分けられる能力がある証拠にもなる。

「赤ちゃんの知能が成長した証」。

触ってほしくないものを触りたがることに対しての対処法

  • 出さない見せない
  • 他にも楽しいことがあるとアピールをする
  • 気持ちを受け入れてからきっぱりと取り上げる
  • 危険なもの以外は基本好きに触らせる

生活をする上で欠かせない行動に対して「イヤイヤ」

生活する上で欠かせない行動を赤ちゃんに「いやいや」抵抗されるとママパパは大変困る。

やりたい気持ちに急にブレーキをかけられた状態。

赤ちゃんは、生きていく上で必要な食事や睡眠、入浴など行う理由を知らないし、まだ理解もできない。

そのため、楽しく遊んでいる途中に急に「ご飯を食べようね」と言われ、おもちゃをとりあげられたら、やりたい気持ちに急ブレーキをかけられたような状況になる。

理由がわからない赤ちゃんにとっては、とても理不尽な出来事。

そのため、納得ができずに泣き喚くこととなる。

生活に必要な行動に対して「イヤイヤ」と駄々をこねられた時の対処法

  • ぬいぐるみに服を着させる
  • ママパパが先に食べておいしいよという見本を見せる
  • タイミングを見て再開する
  • 歌ったり声をかけたりして気をそらせる
  • 無理に食べさせないで切り上げる

「〜したい」という気持ちは成長に欠かせない

1歳頃、世界が広がり自己主張する場面が増えてくる
1歳半ごろ、言葉の発達に伴って言葉での自己主張が始まる
2歳頃、特に自己主張が強くなる
3歳頃、自分の欲求をコントロールする力が育ち始める

段階を踏んで、自己抑制の力が育ってくる。

社会に出るにあたって、自分の感情や欲求をコントロールする能力は大切になってくる。

そのためにも、自己主張が強くなり、ママパパからの言葉かけや行動を見て学んでいく。

自分の育児に対する感覚を信じよう

赤ちゃんの自己主張が強いといった困る場面に対して、どのように対処しようかと悩むだけでも育児に真剣に向き合っていることが伝わる。

真剣に悩むママパパは、本当にすばらしい。

それだけ育児と向き合っている証拠。

育児に正解も不正解もない。真剣に考えて、子どもを思うママパパから自然に出てくる対応が1番良い。

ママパパが正しいと思う感覚を信じること。自分に自信を持とう。1番大切なのはあなたがどうしていきたいか。

困った時は「私はどうしていきたいのか」と自分自身に問いかけてみよう。

子育て(しつけ)には一貫性がなくても大丈夫

以前は「いいよ」と言ったのに、今日はダメと言うのは一貫性がなくてよくないのかなと悩むこともある。

一貫性だけでは困ることが世の中にはたくさんある。

時間がある時は「ゆっくり食べようね」と声をかけるが、時間がない時は「早く食べようね」と声をかけがち。

生きる上での軸や価値観などには一貫性は大切。

しかし、生活していく上で大切なのは「柔軟性や「適応力

状況に合わせて、より柔軟に対応できることが上手く生き抜いていく上で重要となってくる。

結局は、その都度あなたが大切と思ったことを子どもに伝えていけば良い。

まとめ

  • 自己主張するのは成長した証であり、自分の気持ちを表現することで有能感を得る体験が増える。
  • 行動範囲が広がることで、危ないことや大人が困るようなことをするようになるが、それは赤ちゃんがママパパの行動をよく見ている証拠でもある。
  • 生活に必要な行動に対して「イヤイヤ」と抵抗されるときは、気持ちを受け入れてから前向きな言葉を投げかけることが大切。
  • 自分の育児に対する感覚を信じて、子どもに大切と思ったことを伝えることが一番良い。
  • 一貫性だけではなく、柔軟性や適応力も子どもに教えることが重要である。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

コチラもおすすめ↓

ヨシケイで夕食の悩みを解決! 忙しいママのための食材宅配サービス

参考になれば幸い。

ばいびー

イヤイヤ期
最新情報をチェックしよう!