赤ちゃんの生活リズムの作り方

どうも、プリモンです。

この記事では、「赤ちゃんの生活リズム」について紹介。

  • 赤ちゃんの子育てをしているママパパ
  • 赤ちゃんの生活リズムを整えたいママパパ

におすすめ。

赤ちゃんの生活リズムについて

生まれたての頃は、睡眠リズムが不規則で寝る時間と起きる時間がバラバラ。

赤ちゃんの成長とともにまとまった睡眠を取ることができるようになり、生活のリズムが整ってくる。

ママパパが身の回りの生活のことを全て行っているが、成長とともに「自分でやってみたい」という気持ちがますます強くなってくる。

規則正しい生活が、発達の土台となる。

特に1歳からの生活習慣は、心身の発達の基盤となる時期。

食事のリズムや睡眠のリズムが周期的になってくるのは、1歳代から。


ある程度決まった生活スケジュールで、毎日を過ごすように繰り返していこう。

規則正しい生活習慣が、子どもの心と体の安定基盤となる。

決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。

できるだけ、「早寝早起き」の習慣を身につけたいところ。


食後の歯磨きも生活習慣に取り入れていきたい。

歯磨きやお着替えなども「自分でやってみたい」という気持ちが強くなってくる。

手伝いながらも出来るところはさせてあげて、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねることで、自信につながる。


特に重要な生活習慣は、上記で挙げた「早寝早起き」と「歯磨き」。

この生活習慣は、小さい頃から身に付けておくことで、今後の成長に大きく影響してくる。

「早寝早起き」のポイント


日中は、お日様の下でたくさん遊ばせること。寝る前は、室内を暗くして寝れる環境に配慮する。

寝る前は、テレビやタブレット(ブルーライト)などを見せるのは禁物。

照明を暗くするなど、眠りにつきやすい環境を整えてあげよう。


また、寝る前の食事やお風呂は避けよう。

食事は、寝る前の2時間以上前に済ませる。お風呂は、1時間以上前に済ませる。


日中たくさん遊ばせて、寝る前の環境も整えているのに、寝起きが悪いと言うお子さんもいると思う。

寝起きの悪さには個人差がある。


大人でも低血圧や低血糖、自律神経のバランス等の要因で、朝なかなか起きれない方が多く見られる。

成長とともに体調が変わることもあるので、めげずに習慣化したいところ。

【ママパパ必見】赤ちゃん「寝かしつけ」のコツと方法

【ママパパ必見】赤ちゃんの「夜泣き」とは。夜泣きの原因と対策

【ママパパ必見】赤ちゃん「寝ぐずり」で寝ない…原因と対策(あやし方)

子育ての悩み「寝かしつけ」。ママパパお助け【スワドルアップ】

「歯磨き」のポイント


「歯磨きは楽しいものだよ」ということをまずは感じてもらうところから始める。

歯磨きを楽しんでもらうための工夫としては、

  • 鏡を持たせて歯を磨く様子を見てもらう
  • 口の周りを指で軽く触ってから磨く
  • 好きなおもちゃやぬいぐるみを持って磨く など

お子さんによって、はまるはまらないがあると思うので、いろいろ試してみて1番効果的な方法で歯磨きに臨もう。

赤ちゃんの歯みがきはいつから!?タイミングと嫌がらない方法

【注目】赤ちゃんの虫歯を防ぐ生活習慣

まとめ

  • 赤ちゃんの生活リズムは、成長とともに規則正しくなり、発達の土台となる。
  • 特に1歳からの生活習慣は、心身の発達の基盤となる時期。
  • 重要な生活習慣は、「早寝早起き」と「歯磨き」。
  • 「早寝早起き」のためには、日中はお日様の下で遊ばせ、寝る前は室内を暗くし、テレビやタブレットなどのブルーライトを避ける。
  • 「歯磨き」のためには、歯磨きを楽しいものだと感じさせる工夫をする。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

コチラもおすすめ↓

ヨシケイで夕食の悩みを解決! 忙しいママのための食材宅配サービス

少しでも参考になれば幸い。

ばいびー

姉妹
最新情報をチェックしよう!