どうも、プリモンです。
この記事では、「人生100年時代、後悔しない生き方」を『やることリスト』形式にして簡潔にまとめている。
- 人生後悔しないためのヒントを知りたい人
- 生きづらさを感じている繊細さん(HSPの人)
- 終活を少しずつ考えている人
- 自分の人生を見つめ直している人
におすすめ。
人生100年時代、後悔しない生き方「やることリスト」
「人生を振り返った時に後悔すること」
本当にやりたいことをやらなかったこと
社会人になって、自由な時間をたくさん確保することは難しい。
それでも、「すきま時間」や「やらないこと」を決めて、無理にでも時間を作る。
「忙しいから無理」など言っていたら、いつになっても「心からやりたいこと」に着手することはできない。
健康を大切にしなかったこと
「食事」「運動」「睡眠」。
まずは、この3つから全力で取り組む。ほとんどの病のきっかけは、「習慣」にある。悪習慣を断ち切り、規則正しい生活をしよう。
仕事ばかりしていたこと
まずは、週末の過ごし方から見直そう。時には、家族や自分のためにズル休みすることもあり。
男性(パパ)の場合、2022年10月から男性の育児休業も取得しやすくなるため、ぜひこの機会に検討してみよう。
人生100年時代、幸せな家庭(家族)を守るための賢明な生き方
HSS型HSPパパが育休復帰後に仕事と家庭を両立させるための5ステップ
会いたい人に会いに行けなかったこと
仕事が忙しくなり家族もできると、なかなか友人や仲間たちとの予定も合わない。疎遠になりがち。
それでも、時間を見つけて会いに行く。自分にとって本当に大切な人(家族、友人、仲間など)は特に。
学ぶべきことを学ばなかったこと
人生100年時代は「学び直し」が必須。仕事や生活、趣味に関わること、とりあえず少しでもやりたいことがあるのならば即行動。
時間は有限。チャンスが来た時にすぐつかめる準備をしておこう。
キャリアコンサルタントになるための養成講習と国家資格のメリットとは?
キャリアコンサルタントになりたいあなたへ。手軽に最安級で講習を受ける方法
人を許さなかったこと
特に、自分にとって特別な人(両親、兄弟、かつての親友など)。
和解できなくても、伝えることは伝えておこう。
行き違いや勘違い、心情の変化などでお互いに前向きな方向へ進展することも。
人の意見に耳を貸さなかったこと
尊敬する人や信頼できる人の意見はきちんと聞くこと。
受け入れる受け入れないは別として、新たな気づきや選択肢が見つかり、後々の人生に大きな影響を及ぼすこともある。
人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
特に、身近にいる大切な人(妻、夫、両親、親友など)。近くにずっといすぎて、当たり前になっていることもあるだろう。
今一度、振り返ってみよう。直接、感謝の気持を伝えることが照れくさい人は、違う形でもいいのでさり気なくでも伝えよう。
死の準備をしておかなかったこと
最低限、保険証や銀行口座、証券などをまとめて整理しておく(パスワードや暗証番号も控える)。定年を迎え第二の人生を歩んでいる人は、ぼちぼち終活も視野に入れよう。
人は必ずいつか死を向かえる。それがいつなのかはわからないが、その日に向けて準備しておくこと。
一日一日を新鮮な気持ちで迎えながら、後悔のないように生きよう。
生きた証を残さなかったこと
偉大なことを成し遂げなくてもいい。
せめてパートナーや子どもに、自分との思い出や生き様、仕事の功績などを胸を張って伝えられるように努力しよう。
*次項からは「人生を後悔しないためにやること」を紹介。上記と内容が重なるところもあるので、ご了承願いたい。
「人生を後悔しないためにやること」
健康に良いことを始める
「食事」「運動」「睡眠」。まずは、この3つを極める。
死後に必要な手続きを調べる
自分が死んでも、家族(特に子ども)が困らないように考えておく(掛け捨て保険など)。葬式(費用含む)はどのようにするのかも軽く触れておく。
お金の問題がなかったら、どんな仕事をしたいか考える
人生100年時代、やりたくもない仕事をイヤイヤ何十年間も続けるのか。
終身雇用や年功序列制度が崩れた今、1つの会社にしがみつく理由は果たしてあるのか。
機会をうかがって、様々な働き方を検討することも視野に入れる。
収入面は、副業(複業)やパートナーの協力を得るなどしてカバーできる。
【必見】HSS型HSPの飽き性を強みに変えて、副業で楽しく稼ぐ方法
大きな夢に向かう小さな一歩を今日踏み出す
リスクは最小限に、継続できる範囲で行動する。
行動しないことには、人生(生活)は何ひとつ変わらない。
人に会ってわだかまりをとく
特に、自分にとって特別な人(両親、兄弟、かつての親友など)。和解できなくても伝えることは伝えておこう。
死ぬまでにやりたいことリストを作る
典型的だが、1番効果的。「死ぬまでにやりたいことリスト」はすべてをやろうと思わなくていい。
できるところから、小さくてでもいいからやる。一つ一つ達成していくことで、心は満たされ、人生の満足度も上がっていく。
経験したことのないサービスを受ける
「死ぬまでにやりたいことリスト」と内容はかぶるが、お金や時間に少しでも余裕がある時に、普段できない体験をする。
例えば、100円回転寿司→少しお高めの回転寿司→回らないお寿司など、身近にできるところから始めるとハードルも下がる。
節約(倹約)を楽しむ
浪費で心は満たされない。貯める時は貯める、使う時は使う。メリハリが大事。
浮いたお金で、投資(資産形成や自己投資)も忘れずに。
思い切って仕事を休む
時には、家族や自分のためにズル休み(有給)をする。育休取得できる機会があれば、ぜひおすすめする。
自分の体に感謝する
体は資本。仕事も遊びも健康な体があってこそ。日頃から頑張っている自分の体に感謝し労ろう。
日頃からの正しい姿勢やストレッチ、適度な運動を心がける。
身近な人に感謝の言葉を伝える
特に、身近にいる大切な人(妻、夫、両親、親友など)。
人間関係と自己肯定感が向上する伝え方コミュニケーション検定とは
周囲の期待と違う行動をとる
他人の言動は気にしない。結局は他人事で責任もとってくれない。自分の心に素直に従おう。直感を大切に。
他人軸ではなく、自分軸で生きることを大切に。
限界を感じた時、もうひと踏ん張りする
心身が壊れるまで頑張らなくていいが、一歩手前までやりきってみる。
筋トレと一緒。筋繊維を傷つけては、しっかり休むことで強くなる。一皮むけよう。
自身の限界を知っておくだけでも、次から自分の身を守ることができる。
両親の生い立ちを知る
照れくさくてなかなか聞くことができないかもしれないが、何らかの特別な機会にしれっと聞いてみる。
生い立ちを知る中で、大きな気づきや発見があるかも。
親への誤解や知らなかった苦悩、自分と似た価値観や考え方など。
*「夢を叶えるゾウ4」から一部引用。
【おまけ】「心が満たされるお金の使い方」
お金を使う際、「浪費」「消費」「投資」なのかをしっかり把握してから使おう。
理解した上で、お金を使う分には問題ない。下記には、お金を使った際に心が満たされる項目を紹介。
「心が満たされるお金の使い方」
- 健康
- 食事
- 自己投資
- 投資
- 家族
- 友人
- 趣味
- 体験
- 環境
- 感性
人間関係と自己肯定感が向上する伝え方コミュニケーション検定とは
キャリアコンサルタントになるための養成講習と国家資格のメリットとは?
【必見】HSS型HSPの飽き性を強みに変えて、副業で楽しく稼ぐ方法
以上が、「人生100年時代、後悔しない生き方<やることリスト>」でした。
参考になれば幸いです。
ばいびー